沢田ピヨの日日是好日

ひよこ豆の栽培や家庭菜園などを主に紹介する日記です

津山城(日本100名城 No.67)に行って来ました。🏯#5

 みなさん、こんにちは。沢田ピヨです。

きょうは、兵庫を出て、お隣 岡山県津山城に来ました。

津山城は、「日本100名城」だけでなく、「日本さくら名所100選」にも選ばれているんですよ。お花見も楽しみです。🌸

 

見えてきました!🚙💨

f:id:sawadapiyo:20220409222427j:plain

連なりの高石垣、広大な敷地、そして、ポツンと左奥に建っているのは、復元された「備中櫓(びっちゅうやぐら)」でしょう。

この壮大で数多くの城壁から想像できるのは、当時は、相当な天守が建っていただろうという事です。

 

入り口を入り、備中櫓の前に来ました。🚶‍♀️🚶‍♂️

f:id:sawadapiyo:20220409222549j:plain

見事な石垣に、立派な櫓台。桜も満開です。

 

三の丸➡二の丸➡そして今、 本丸に立って下を眺めています。👇

f:id:sawadapiyo:20220409222644j:plain

石垣また石垣‥ため息がもれます。

 

備中櫓に来て中に入ってみると、一般的な倉庫や見張り台といった櫓の用途ではなく、御殿の一部として使われていたようで、畳敷きの部屋がいくつもありました。

f:id:sawadapiyo:20220409222728j:plain

備中櫓の隣 5番門から下を眺めると、桜が雲海のように美しいですが、

石垣のこの曲線美‼👆地上からの高さは、なんと45mとの事。圧巻です。

 

それから天守台に登りました。👇

f:id:sawadapiyo:20220409222811j:plain

目の前には、備中櫓、5番門、サクラ、津山の町‥

津山城は、天守がなくとも、溢れる魅力に満ち満ちています。

 

 津山藩初代藩主・森忠政、13年もの歳月をかけて1616年に完成させた津山城ですが、明治6年の廃城令で建物はすべて取り壊されたとの事。💦

 なぜ、明治政府は廃城令を出したのか? 

お城と共に育ってきた津山の人々の気持ちは、どうだったのか?

政府は、日本の近代化を急いだのか?

歴史的な建造物を壊したのは、とても残念です。

ありし日の津山城の、天にも届くような5層の天守を見てみたい。🧐

 

 築城主の森忠政、戦国を生き抜いた末っ子大名です。

6人兄弟でしたが、兄5人が全員若くして討死でした。

昔は、戦いで死ぬ事が多かったのですね。

いつの時代も戦争があり、いくらその勉強をしても無くならないのが、戦争の悲しい恐ろしい事実です。

 

きょうは、「さくらまつり」の期間中とあって、屋台がたくさん出ています。

津山と言えば、津山ホルモンうどんが有名です。

じゅうじゅう焼く匂いにたまらず、買って、満開の桜の下で頂きます。🥢

B-1グランプリにも入賞されたそうで、とても美味しいです。👌

f:id:sawadapiyo:20220409222849j:plain今日もブログをご覧いただきありがとうございます。

See you again!🤗

きょうは、庭の置物のペンキ塗りです。🎨🖌️

 みなさん、こんにちは。沢田ピヨです。

きょうは、天気が良いので、庭に出て、ペンキ塗りをしようと思います。

あちこちにある置物やイスが、長年ほったらかしで、色が剥げています。👇💦

f:id:sawadapiyo:20220318084543j:plain

庭を盛り上げてくれている一員なので、きれいに色を塗ります。🎨

福を呼ぶと言われているタヌキには、大きく❝ ❞の字を新たに入れましょう。👇

f:id:sawadapiyo:20220318084622j:plain

犬には、スプレー登場です。👇

f:id:sawadapiyo:20220318084752j:plain

元の色は忘れたけれど、家にあるスプレーでカッコ良く、

シュッ、シュッ、シュワーッ💨。🐶

フクロウの足元も、スプレーを使ってぼかします。超かんたん&楽チンです。

 

家にある、有り合わせのペンキで、生き物がよみがえった感じになりました。👇

f:id:sawadapiyo:20220318084909j:plain

色のセンス・絵の才能が無い事も、同時に分かりましたが、仕方ない‥💦

我慢してもらいましょう。( ̄∇ ̄;)

これからも一緒に、我が家に彩りを与えてね💗

そして、人々が楽しくにぎやかに集える場所でありたいです。🏡✨ 

 

次に、イスもペンキが剥げているので塗ります。

一番左のイスの座る部分に、まさかのオレンジ色のキノコ。💦

今年は雨が多かったので、こんな所にもキノコの胞子が飛んできたのかな?🍄

f:id:sawadapiyo:20220318094839j:plain

くもの巣や汚れ、剥げた所は、雑巾や左官用コテできれいに取り除きます。

あとは、家にあるペンキで、一気にペイント!🖌️

暖かく、花の香りがあふれる季節になれば、このイスに座って、

のんびりしますか。😪🌼🌷💺

 

今日もブログを読んでいただき、ありがとうございます。

See you again!🙋‍♀️

姫路城(日本100名城 No.59)に行って来ました。🏯#4

 みなさん、こんにちは。沢田ピヨです。

きょうは、姫路に来ています。

世界遺産であり、国宝でもある姫路城で〖春の特別公開〗があり、普段は公開されていない『ㇳの櫓(やぐら)・搦手(からめて)周辺』を見るためです。

姫路城の搦手防御で中心的な役割を果たしていたとされるので、是非とも見ておきたいのです。

 

姫路城は、シラサギが羽を広げたような優美な姿から「白鷺城」とも言われています。

白壁に裾広がりの姿は、奈良の法隆寺とともに、日本で初の世界文化遺産となりました。きょうは、大天守には登りませんが、いつ見ても本当に美しい!

f:id:sawadapiyo:20220321204123j:plain

天守のふもとの備前丸に、姫路城を築城した池田輝政の御殿がありました。

その備前丸の東に位置する搦手(からめて)に、さっそく行きます。🚶

搦手とは、城の裏門を指す語です。ちなみに正門は大手(おおて)です。

 

正門を入り、東に歩いて10分、搦手周辺に来ました。👇  

f:id:sawadapiyo:20220321204207j:plain

左がㇳの櫓(やぐら)、右の門がとの一門、後方で高くそびえ立っているのは、5重6階の大天守です。

との一門への階段を登り、下を写すとこちら👇

f:id:sawadapiyo:20220322165611j:plain

ここは、形虎口(ますがたこぐち)と言って、との一門、2辺の土塀、右側のとの二門とに囲まれた四角い形の出入り口になります。

 

との一門をくぐり抜け、ㇳの櫓の内側に来ました。

f:id:sawadapiyo:20220321204241j:plain

中が公開されています。

入ってみると、敵に向けて射撃する小さい窓が、2つあります。

 

そして、その奥の部屋がこちら👇、との一門の真上になります。

f:id:sawadapiyo:20220321204312j:plain

ここにも、敵を射撃する格子窓があります。🏹🏹

枡形に敵を誘い込んで、身動きできないように封じ込め、三方から集中攻撃をかけて仕留める!なんと、最強の戦法と言えるのではないでしょうか。

 

姫路城は今まで幾度となく訪れてきましたが、城の裏口があることを知り、勉強になり、来て良かったです。👌

 

城から足を延ばし車で40分、たつの市綾部山梅林を訪ねました。

f:id:sawadapiyo:20220322223944j:plain

寒さが厳しい時期にも凛と咲き誇る梅の姿には、勇気をもらいます。

f:id:sawadapiyo:20220322224017j:plain

日本では、「松竹」が慶事に使われますが、は、冬に花を咲かせることで、新春を彩る、縁起の良い花と言うのでしょう。

桜とともに心を和ませてくれます。🌸

 

今日も最後まで読んで下さり、ありがとうございます。

See you again!>^_^<

トイレを新調しました。✨🚽

 みなさん、こんにちは。沢田ピヨです。

先日、我が家のトイレを新しく、買い替えました。🚽✨

 

前のトイレは、便器の底の部分から、たまに水が漏れてきていて、修理か? 買い替えか? という事になりました。結局、

買ってから20年が経っていたので、思い切って最新のものに替える事にしました。

どのメーカーを選ぶと良いのか、判断が難しいです。💦

買ってから後悔したくなかったので、ショールームに何度か足を運んだり、

ネットでそれぞれの長所や短所を調べたりもしました。

 

その結果、最終的に選んだのは、こちら👇 

TOTO さんのタンクレス ウォシュレットです。

f:id:sawadapiyo:20220301141101j:plain

私のこだわりは、

①掃除がし易い

②汚れがつきにくい、です。

 

私の希望に応えてくれたTOTOさんの便器は、

1️⃣外側も内側も凹凸が少なく、便器にはフチがないので、手入れが簡単。😍

2️⃣使用前と後に、便器に自動でミスト(水)を吹きかけてくれるので、汚れが付きにくい。🤩

その他に、私が惹きつけられた点は、

3️⃣便器に溜まる水の量が、とても少ないので、用を足した時に、水のはね返りが少ない。🤗

 

トイレ事情は進化しています。

トイレに行くのが楽しみ、掃除も楽ちん。good!✨👌

 

ついでに、紙巻器も替えました。🧻

こちらもTOTO さんです。👇

f:id:sawadapiyo:20220301141138j:plain

我が家のトイレットペーパーは、芯なしを使っています。

この紙巻器は、中心に支持棒を差し込むだけで簡単にセットでき、カットも片手ででき、巻き戻ることがありません。🤗

 

次に、小便器です。

こちらは、Panasonic さんを選びました。👇

f:id:sawadapiyo:20220301141318j:plain

私のこだわりは、やはり、凹凸が少なく、掃除がしやすいものです。

Panasonic さんを選んだ理由は、他のメーカーに比べて、内側に凹凸が少ない、そして、陶器の色も、白色が際立ってきれいだったので、即、決めました。👌

 

リフォームの工事をお願いしたのは、明石市の水回り専門の業者さんです。🌍

f:id:sawadapiyo:20220301141450j:plain

たくさんの道具を持ち込んで、数時間で全てを完成させてくれました。nice!

 

ちなみに、こちらは、以前のトイレです。👇

f:id:sawadapiyo:20220301141542j:plain

お尻を20年もの間、守ってくれた🚽に感謝すると共に、真新しい🚽も、大事に使っていきたいと思います。


きょうも、私ピヨのブログを見て頂き、ありがとうございます。

See you again!🐤

ひな祭りに、手まり寿司を作りました。🎎🍷

 みなさん、こんにちは。沢田ピヨです。

今日は3月3日、ひな祭りの日なので、ご馳走を作りたいと思います。

定番メニューとしては、散らし寿司かと思いますが、我が家オリジナルとして、手まり寿司にしましょう。(^_^)v

 

手まり寿司のポイントは、大きさをそろえる事です。

大きさがそろうと、並べた時にとてもきれいです。

すし飯を同じ大きさに揃える秘密兵器を、100均で見つけました。😃

「俵型のおにぎりの型」です。

ご飯がくっつかずに一度に3個分ずつ、手まり寿司にちょうどよい大きさに、丸める事ができます。👇

f:id:sawadapiyo:20220228175912j:plain

このように、すし飯を準備したら、次に、ラップ登場です。

ラップの中央にネタをのせ、ネタの上にすし飯をのせます。👇

f:id:sawadapiyo:20220228194713j:plain

ラップをねじって形を整えてから、ラップをはずし、ネタによってはネギやレモンなどの飾りをのせます。

2個ずつ、8種類出来ました。👇

f:id:sawadapiyo:20220228175947j:plain

材料は、マグロやイカ、鯛やサーモンなど好みのネタ、卵、菜の花、大葉、キュウリ‥

これに、オクラの卵とじ汁、桃のワイン、そしてひし餅もつけて出来上がり!

手まり寿司は、見た目も華やかで、お祝いの雰囲気も上がりそうでしょ?(^^♪

 

ひし餅の色(ピンク)には意味があって、

雪の下には新芽が芽吹き桃の花が咲いている❞という春の情景を表しているらしいです。

手まり寿司にもふんだんに三色をあしらってみると、食卓にも一気に春が訪れたようです。🤗

 

 🎵あかりをつけましょ ぼんぼりに お花をあげましょ 桃の花~🎵

ひな祭りは、女の子がいる家も いない家も、世界中の女の子たちの健康を願い、

📣「女の子ありがとう~これからも元気でね~」と、食卓から叫ぶ日 でもいいのではないでしょうか。

 

今日もブログを見ていただきありがとうございます。

See you again!😊

二条城(日本100名城 No.53)に行って来ました。🏯#3

 みなさん、こんにちは。沢田ピヨです。

きょうは、城巡り第3弾、京都は二条城に行って来ました。

 

二条城は世界遺産で、城内の二の丸御殿は国宝となっています。

私にとって何より興味深い点は、日本史上最後の将軍 徳川慶喜(よしのぶ)が、大政奉還の意思を表明した場所であるという点です。

 

さて、二条城の正門にあたる東大手門の前に来ました。

左手 奥は、東南隅櫓(すみやぐら)です。

お城というと、豪華絢爛さに目を奪われがちですが、この隅櫓は二重二階で入母屋造り、とても素晴らしいです。

この出窓から、外の様子を見張っていたのでしょうか?

f:id:sawadapiyo:20220217203437j:plain

門をくぐり、城内に入って隅櫓を見ると、1階は小さい戸口があるだけ。

普段は、武器などをしまっておく倉庫だったのでしょう。👇

f:id:sawadapiyo:20220217203515j:plain

向かい側には、なんと美しい!

唐門(からもん)がそびえ立っています。👇

f:id:sawadapiyo:20220217203548j:plain

繊細で鮮やかな彩色、屋根部分には松竹梅やツル、鳳凰の彫刻が施されています。

唐門は、3代将軍 家光の時に造られたとの事、繁栄の程が伺えますね。

 

この太く四脚の唐門をくぐります。

f:id:sawadapiyo:20220217203619j:plain

目の前に現れたのは、横にも奥にもズラーッと棟が立ち並ぶ国宝 二の丸御殿です。

中は撮影禁止です。

この👀で、15代将軍 徳川慶喜が、それまでずっと武士が有していた政権を、天皇に返上するという宣言をした大政奉還の現場を見て来たいと思います。🧐

🚶‍♂️🚶

御殿の中は、部屋数33室、800畳余りあるらしく、とても広いです。

大政奉還の表明があった大広間二の間も見て、臨場感を味わえました。

至る所にトラやヒョウ、サクラや四季折々の花の障壁画が飾られ、見ごたえは十分にあります。👌

 

順路として次は、本丸御殿ですが、2017年から修理工事中の為、入れません。

 

今から、天守台に登ります。

かつてはここに天守があったそうですが、落雷で焼失との事。

登ると、京都の街や内堀を見渡すことができます。

f:id:sawadapiyo:20220217203738j:plain

下に下りて、いま登った天守台を見上げると、こちら👇

f:id:sawadapiyo:20220217203703j:plain

天守台は一番奥ですが、石垣も、長く長く続いていて、これもまた見事です。

 

1603年に家康が入城してから、1867年の大政奉還まで、江戸時代の始まりと終わりを見守ってきた二条城は、貴重な歴史遺産ですね。

修理中の本丸御殿は、2023年に完成予定との事なので、庭園の花々が咲く頃に、もう一度、訪ねたいです。

 

今日もブログを見ていただき、ありがとうございます。

See you again!🤗

秋田から、味噌と醤油が届きました。🎁

 みなさん、こんにちは。沢田ピヨです。

私が勤めている会社の互助会から、カタログギフトのプレゼントがありました。

たくさんの商品の中から、私が選んだものは、こちら👇

f:id:sawadapiyo:20220206191501j:plain

秋田県は【石孫(いしまご)本店】さんの、「味噌と醬油セット」です。

調味料に、お金をあまりかけない私ですが、一度上質なものをと思い、選びました。

こちらのお店は、“手造りの仕込み方法で、原材料は地場産にこだわっている“、との事です。

さっそく、味噌鳥海蔵(とりみぐら)を使って、ふろふき大根と味噌汁を作ろうと思います。👇

f:id:sawadapiyo:20220208213810j:plain

味噌ってこんなに美味しかったっけ?~

雪深い秋田の地で、地元の素材と、山々からの恵みの水、そして手作り作業で生まれた味、格別だと思います👌

 

『医者に金を払うよりも、みそ屋に払え』

とは、昔の諺ですが、改めて、味噌の美味しさや効能を考えました。

 

次に、3種の醬油です。

先ずは、濃醇(のうじゅん)むらさきです。

イカの刺身、オクラ、プチトマト、しそ、刻み昆布、ユズを盛り、濃醇むらさきとオリーブオイルだけのタレで、いただきまーす🥢

f:id:sawadapiyo:20220208213917j:plain

少々垂らすだけで、濃厚なコクと香り、そしてまろやかさもあります。
素材の味が、引き立ちますね。👌

 

次に、【百寿】です。バターとの相性が良いとの事なので、

シンプルに、じゃがバターとトーストの上に、バターと百寿をかけて、頂きます。

意外な組み合わせですが、どうでしょうか?

f:id:sawadapiyo:20220208214014j:plain

バターのコクと、百寿の塩気や旨み、それと香ばしさがマッチして、美味しいです。😋

 

最後に、【みそたまり】です。

外観は、澄んだ琥珀色をしています。

みそたまりを使って、豚の生姜焼き、みそたまりソースの2品を作ります。f:id:sawadapiyo:20220207232413j:plain

生姜焼きにかけるタレは、(みそたまり 大1、みりん 大1、すり生姜 小1)です。

みそたまりソース(みそたまり小1、マヨネーズ大1、レモン皮すりおろし少々)は、アスパラガスを茹でて、その上からかけます。

味は、コクがあって、どちらも美味しいです。

醤油は、料理のわき役ですが、主役を引き立たせる良い仕事をしています。👌

 

昔からの手造りの仕込み方法を継承し続ける石孫本店さん、

伝統を守るとは、文化を守る事なんだなと思います。

 

今日もブログを見ていただき、ありがとうございます。

See you again!(^。^)y-.。o○