みなさん、こんにちは。沢田ピヨです。
今年の5月に植えた安納芋(あんのういも)が収穫を迎えました。
さつま芋の苗を植えるにあたって品種は、いつも安納芋と決めています。
安納芋はとにかく糖度が高く、ねっとりして水分多め!さつま芋の常識を変えた「とにかく甘い」代表格です。
私は、さつま芋は料理としてよりも、スイーツとして多く使いたいから安納芋にぞっこんなんです(⋈◍>◡<◍)。✧♡。
焼きいも、スイートポテトそして今回 ご紹介する干し芋‥用途として、さつま芋は様々なスイーツに登場します。
さつま芋は、安納芋の他には、下記のような品種があります。
🍠【金時】‥西日本でさつまいもといえばこの金時です。皮が鮮やかで天ぷらなどオールマイティに使えます。収穫も多いです。
🍠【紅あずま】‥東日本でさつま芋と言えば、この紅あずまです。繊維質が少ないのが特徴。金時同様オールマイティに使えます。育てやすいです。
===さっそく、安納芋を使って干し芋を作りましょう===
作り方は超簡単です。
①さつま芋を洗い、蒸し器にお湯を沸かし、丸のまま芋を並べる。
中火で30分くらい蒸し、竹串がスッと入るようになったらOk。
熱いうちに両端を切り落とし、竹串を使い、皮をむく。
包丁で約1㎝くらいの厚さに、横長にスライスする。
②乾燥ネットの中に並べて天日干しにする。
鳥や虫が入らないように、乾燥ネットのファスナーは閉めておきましょう。晴れて、気温の低い日(10℃以下が最適)が3~4日続く日を見計らって蒸します。
さて、下の写真は天日干ししてから、3日が経ちました。芋の大きさや品種、晴れ具合によって天日干しの期間は違いますが、透明感が出て、中までネットリしたら、Okです。👇
水分が抜けて、大きさ・厚さはかなり縮小です。表面が乾いて、中は半生です。
味は‥美味しいです‼
案外‥ではなく、噛めば噛むほど、甘味があふれて、食べ出したら止まらない美味しさです。
干し芋は高価なイメージがあり、スーパーで買ったことがありませんが、こんなに美味しいものなのでしょうか?目の前の干し芋は、本当に美味しいです。
🍠 😋 🍠 😋 🍠 I can't stop eating ! 😋 🍠 😋 🍠 😋 🍠
さて、さつま芋を天日干しにすると、どんな良い事があるのでしょうか。
まず、乾燥することによって栄養素が凝縮されるので、本来のさつま芋に比べて、食物繊維が2倍になります。よって、便秘の人にはgood!
次に、よく噛んで食べるので少しの量でもお腹がいっぱいになり、ダイエット中の人のおやつにgood!
最後に、ビタミンCが豊富です。なんとその量はリンゴの10倍ですって😲
しかし、カロリーはしっかり持っているので、栄養価が高いと言って次から次へと手を出しては、体重計は冷静に⤴⤴します。(笑)
すぐに食べない時は、ラップで数枚ずつ包み、さらにチャック式の保存袋に入れて冷凍保存します。
ここで、生のさつま芋の保存方法についてお話しします
さつま芋の保存は、基本「洗わない」「冷暗所で保存」です。
私の場合、土が付いているものは軽く手ではらって落とし、天日干しして乾かします。そして、一個ずつ新聞紙にくるみ、ダンボールに入れて涼しい場所で保管します。
年内はじゅうぶん持ちますよ🙆
🐼 🐻 🐸 🐹 🤡 😻 🐼 🐻 🐸 🐹 🤡 😻 🐼 🐻 🐸
今日もブログを読んで頂き、ありがとうございました。
See you again!(●´ω`●)